161112dsc04887

今年の発表会では、新しい試みを取り入れました。

それは、調を知るということ。

ポジションを変えて弾くということです。

調性は、避けて通れないのですが、私も勉強していくうちに、

早い時期から取り入れてみようと思いました。

そこで、おすすめの導入教材があります。

 

「子供のピアノメソッド  木村美江 著

              ATN 出版」です。

 

私としたことが、今まで知らなかったテキストです!

ある先生に教えていただいて、取り寄せてみたところ、

とても充実した内容です。

何がいいかと言うと、

・幼児に分かりやすいよう無理なく進められていて、

 しかも内容が本格的であること

・いろんな調が最初から取り入れられていること

・1巻にはリズムカードがついていて、テキストで親しめること

同じ全調メソッドのバスティンの導入教材と比べると、

白黒でイラストは少ないのですが、

1巻から全調を導入して、

調の仕組み(5度圏)を説明していることや、

そのポジションをもとに音階を両手で弾くことや、

譜読みの仕方について詳細に説明してあるのが

特長だと思います

 

そして、どのテキストにも言えることですが、

内容を消化させようと躍起になるのではなくて、

音楽に触れさせているか、

音楽にテキストがどう結びついていくのか体感させているか、

断片の知識ではなく、全体像を教えているか。

が意外と盲点だと思います。

つい、譜読みの仕方(音符の読み方)に

費やしてしまいがちだった自戒も含め、

伝えるのは知識ではなく、音楽なんだ

ということを忘れないようにしたいです。

それも、その先生に教えていただきました。

(すごい先生がこの鳥取にもおられるのです!^^!)

 

どのテキストを使うにしても、

足りない部分は補いつつ、

レッスンしたらいいと思います。

今までの生徒さんにも、テキストこそ違えど、

この本の要素を取り込みました。

 

すると、ポジション移動を習ったお子さんは皆、

一度弾けるようになった曲を、

自分で違うポジションを探して弾き始めたのです。

こちらが全部説明しなくても、自分で発見する。

読譜に時間がかかっていたお子さんも、

早く読めるようになってきました。

こちらの工夫で、子どもはいくらでも変わるのです。

これからどんなふうに子どもたちが成長していくのか、

とても楽しみです♪