150815DSC00906

今年もわずかとなりました。

今回は、今の時代に、すごく必要だと

思うことを書きたいと思います。

 

情報の時代となり、

TVを始め、いろいろなメディアで、

たくさんの情報を得ることができます。

でも、情報が多すぎて、

何が正しいのか分からなくなることがありませんか。

「○○が健康にいい」

「いや、健康には××がいい」など、

相反することもいっぱい。

 

その答えは、自分で試して判断するしかないと思うのです。

疑問を持つこと自体、解決に向かうことなので、

そのうちに、だんだん判断の精度が上がってきます。

合う合わない、

何かアヤシイ、

などが見分けられるようになります。

 

健康情報だけじゃなく、

教育産業の情報もそうです。

音楽を教える仕事をしていても、

これがいいと言われればそちらに走り、

あれがいいと言われれば迷い、という姿を見てきました。

我が子に少しでもいいものをと願う親心ですから、

気持ちは分かります。

でも、

宣伝の言葉だけにとらわれるんじゃなくて、

自分の経験に照らし合わせて大事だったものとか、

自分が実際に試してみていいと感じたものが

判断のコアになっていくのではないでしょうか。

 

そういう、自身の価値基準を通さずして

「人が言ったから」

「テレビが言ったから」だけでは、

本当にいいことは子どもに伝えられないと思います。

それどころか、子どもを守ることも難しいかもしれません。

なぜなら、

情報は、

発信側から何らかの意図のもとに操作されるものだからです。

あふれる情報も、

少ない一方的な情報も、

「誰にとって都合がいいのか?」

という意図を疑ってみれば分かると思います。

 

自分の気づきを大事にする。

自分で判断する。

自分なりの対処法(価値基準)を見つける。

情報化の中、今ほど自立が必要な時はない

のではないでしょうか。