今年は梅の開花が早いですね。
「木のいのち 木のこころ
小川三夫 著 草思社」
を読みました。
著者は宮大工で、
最後の棟梁と言われた
西岡常一さんのお弟子さんです。
西岡さんは、
世界に誇る木造建築、法隆寺大工の棟梁だそうです。
西岡さんから小川さんに宛てた
手紙の言葉が素晴らしいのです。
「~聖徳太子 伽藍草創の聖意は、
三宝によって国土開発、
民生の安定をこいねがわれてのことです。
~日本先年の文化はこの塔、柱が
支え通してきたと信じています。
人間生活のいつわりない希望を理想を、
物によって表現されたもの、
即ち心の表現こそ芸術というものでしょう。
単なる形だけにとらわれた作品は
本当のものではありません。
作品を通して世の人々に何物かを
呼びかける心が宿っていなければなりません。
堂塔建築の基礎は、この心の問題です。
~技術の優秀さは、この心の上に花開くものです。
見る人の胸に何物かを刻み付ける作品、
それは作る人の魂の深浅によって決まります。
精進又精進を祈ってやみません。~」
音楽も全く同じだと思います。
美しい音楽を紡ぎ出そうとすれば、
技術だけでは、あまりにもうすっぺら。
奏者の虚栄心のみで、作品の心は何も伝えられない。
作品をイメージする。理解の努力をする。
そして何か伝えたいという、
最初に心ありきなのではないでしょうか?
指導も、
技術は心を伝えるための手段で、
心こそ大切なんだと
いうことを措いておきたいと思います。