前回より、ピアノ表現などで恥ずかしさを感じるお子さんについて、ピアノでできることについて、書いています。

表現しにくい原因として、以下の5つを挙げました。

 

1、そもそも、何をどう表現して良いか分からない(イメージが分からない)

2、イメージできても、実際にどのように音で表現したらよいか分からない

3、イメージはまずちゃんと弾いてからつけるものだと思っている

4、間違いを極端に恐れてしまう

5、自分の感情を出さないようにしている

 

前回は1、について書きました。

 

今日は、

2、イメージできても、実際にどのように音で表現したらよいか分からない

について書こうと思います。

 

この対応としては、具体的なルールを提示してあげると良いかもしれません。

例えば、音が上がっていれば盛り上がっていくことが多いし、音が下がっていれば落ち着いていくことが多い。

それをクイズ形式にして比べてみると、違いが納得できますね。

こうしてルールを覚えると、表現に結びつきやすいです。

ちなみに、フォルテ、ピアノなどの記号もありますが、記号としての意味ではなく、表情としての意味を理解すると良いのです。

なので、フォルテ、ピアノの理解の準備として、音が上がっているか下がっているかというのは分かりやすいです。

 

ただ、注意点があります。

どの程度の大きさがいいのか、どうしたら、お仕着せでなくお子さん自身で工夫できるようになるのか、などはご家庭では難しいということです。

カウンセリングピアノ教室では、お子さんの積極性を育むレッスンをしています^^