イチョウがきれいに色づいています!
今回は、
「子どもが言うことを聞かない。つい感情的になったり、子どものペースに振り回されてしまう。どうやって叱ったらいいのでしょうか?」
という質問にお答えしてみようと思います。
これは切実ですよね。私も我が子を叱るのに、自信はありません汗。ですが、要点は1つだと思います。
それは、これは譲れないということは、はっきり示すということです。
それには、2つのステップがあります。
1ステップ 理由をはっきり言います。
2ステップ 口で言って聞かなければ、行動で示します。
1ステップ
理由について、
例えば、よくありますが、「○○さんに怒られるから、やめよう」と言うのは、適切ではありません。
なぜなら、子どもは、「じゃあ怒られなければ、してもいい」「そんなことで怒る○○さんは悪い人」
などと理解するからです。
そうではなく、
「人の迷惑になるから」
「同じことされて嬉しいかな?」
「人をイヤな気持ちにさせるから、やめなさい」
と、はっきり理由を言います。
2ステップ
ここが大事なステップです。
言っても聞かないこともあります。その時は、行動で示さなければいけません。
例えば、
売り物を触って汚しそうなら、手を押さえて制止しなければいけません。
それでも言うことを聞かなければ、お店から出ることも必要かもしれません。
この時、保護者自身、行動ができないと、逆効果になります。
つまり、子どもは
「お母さんは怒るけど、何も変えなくても、許してくれるよね〜」
と理解してしまうからです。
「実行を伴わないので、結局は、見逃してくれる。結局は、自分の都合を優先してくれる=
言うことを聞かなくても、相手のほうが合わせてくれる」
という解釈になってしまうのです。
このままだと、社会に出たら、すごく困るのは目に見えています。
幼くても、厳しくても、本当のことを教えるのが、大人の務めではないではないでしょうか?
叱ることは、保護者の覚悟を示すことです。だから、保護者にとって厳しいことなんです。
でも、叱ることから、いつもいつも流れてしまっていては、結局、子どもにすごく大きな苦労をさせてしまいます。
しかも、必要な苦労ではなく、自立できていないゆえの、不必要な苦労です。
いつも見逃したり、その場しのぎになってしまうのは、本当に子どものためなのでしょうか。
「私が頑張れば」「私が我慢すれば」と思うことはないでしょうか。
それは、保護者の都合になってないでしょうか。
実は、自身のエゴ「めんどくさい」「罪悪感から逃れたい」「あまり考えたくない」などが、隠れてはいないでしょうか?
保護者だって人間なので、当然エゴはあります。それを裁くつもりはありません。
しかし、子どもに伝わるのは、言葉の注意でなく、まさに保護者のエゴの部分なのです。これが事実です。
保護者が、自分のエゴをおいて、子どものために、行動で示せる時、必ず真意が伝わります。
叱る時の2ステップ、ぜひ試してみてください。