天橋立。

日本三景の一つですが、行ったのは初めてです。

島をつなぐ道の部分は、何千万年もかけて(!)

自然にできたものだそうです。

思いを馳せつつ、現実には、

松林の往復6キロを歩いて、大変くたびれました(笑)。

お茶屋さんの冷ぜんざいの美味しかったこと!

 

さて、

生物学者の福岡伸一さんが、

生命は、部分と全体で、

統一性が保たれているということを言っていました。

細胞レベルで動いていても、

生命として全体のバランスを乱すことなく

動いているというのです。

例えば、故意に遺伝子を欠けさせても、

予想に反して、全く異常の無いマウスができる。

足りないものへの可塑性」こそ生命の神秘だ、と。

 

とても音楽的だなあと思ったのです。

音楽も、部分と全体が調和していないと美しくならない。

全体(題名、速さなど)を考える。

部分練習をする。

曲全体の雰囲気を壊さないように。

部分だけでは、統一感に欠ける。

全体を流して弾くだけでは、細部がおろそかになる。

そこに、演奏者の心が加わって初めて、

ただの音が、心を伝えられる音楽になる。

その時もしミスしたとしても、

聴く人は、しっかりと思いを受け止めることができる。

いわば、音楽に可塑性が生まれる。

 

目に見える部分と、

目には見えないけど何かをそうたらしめているもの。

そのつながりを考える時、

音楽と科学は違うようだけど、

きっと共通しているのだと思います。