鳥取の雪もずいぶん溶けました。

除雪してくれた方たち、ありがとうございました。

本当に今回は大変でした。

梅もほころび始めています。

雪でちょっと傷んでいるのが可愛そう。

 

今勉強しているレッスン方法は、

音楽に直結する方法で、効果もすごいです

(習っている先生の生徒さんがすごすぎる・・・!

何より音楽的、かつ技術、知識に支えられている。

コンクール出場ももちろんのことながら、

参加する目的意識をしっかりと持っている)。

私もそんなふうに、生徒の音を表現させてあげたい。

そこで、覚書なり今のまとめなりとして、

少しずつ書いてみたいと思います

(今の段階を整理するためのものなので、

今後変わることもあります)

 

素晴らしい方法なので、

他の先生にも、参考や刺激になれば嬉しいです。

 

教材

導入期は

「子どものピアノメソッド基本編」を中心に、

「リズムとソルフェージュ」を用いている。

(私は、他の教材も使っています。)

次の段階では

バスティンシリーズの5指ポジションで弾ける曲集、

ピアノレッスンズ、

お気に入りシリーズなどを使いながら、

ブルグミュラーなどにつなげていく。

 

教材も大切だが、ねらいはそれ以上に重要。

ねらいがしっかりしていれば、教材が違っても対応できる。

 

ねらい

導入期

音価通り弾くこと。

鍵盤の底まで弾くこと。

音に表情があるタッチの体験。

レガート、フレーズ。

リズムを身につける、拍子感。

5指のポジションで、24調あることを知る。

5指のポジションで、鍵盤位置と指番号の一致。

線と間の音、音符の方向読み。

次段階

ピアノレッスンズで基礎を定着させながら、

お気に入りシリーズで表現を学ぶ。

イメージ、ブレス、腕の使い方、タッチの変化、音のバランスなど。

譜読みの定着。

 

い、たくさん言ったり、

たくさんさせようとしてしまいがちだが、

子どもの「できた!」をしっかりと経験させることが大事。

知識を伝えるのではなく、音楽を経験させる

(これは意外と難しいと感じています)。

 

目標は大事です。

先生の経験を通して大事だと思うこと。

実はこれがしっかりとあることが、

レッスン方法の生かし方に大きく関わってくるものです。

 

次回は、レッスンの組み立てについて書きたいと思います。