少しずつ春の気配が感じられます。

前回に引き続き、

今勉強している指導法の覚書を

レッスン方法のカテゴリとして書いていきたいと思います。

 

1回のレッスンの組み立て方として、

真似る、

声に出して言う、

手をたたく

弾く、

聴く、

書く、

考える

などいろいろな活動を用い、

集中が切れたら、どんどん変える。

レッスンプランもよいが、

それを消化するのが目的にならないよう、

子どもの反応を見て、変える柔軟性も必要。

教師の引き出しから、子どもの興味に沿うことを広げていく。

引き出しを増やすためにも、日頃の勉強は必要。

子どもが苦手とすることを、

その時にゲームのようにして何回も反復させ、

印象づけるのも方法。

教師サイドではなく、

生徒がその日1つでも「できた!」「分かった!」が

経験できるように。

 

曲を通してのレッスン以外に、

音楽の全体を知るレッスンがあってもよい。

音楽の全体とは、

リズム→全音符からどんどん分けていくと、

    2分音符、4分音符、8分音符になる。

    休符も同じ。

拍子感→1拍目が強いということ。他の拍子と比べる。

いろんな調があること。長調は12個、真ん中を下げれば短調が12個できる。

線と間の音→音程の把握と指の感覚を結びつける。

音符の方向読み→音符が上がっているか下がっているかと、

        指の感覚を結びつける。

説明も、子どもの年齢に合わせて、

グッズを使ったり、分かりやすい例え話で。

 

見極め

個々の曲で教師が目的を把握、

クリアできたら合格とする。

クリアできなければ、

なかなか合格できない曲もある。

合格することが喜びになるよりも、

「弾けた」「できた」が味わえるように。

教師は、いい音といい加減な音の違いが分かること。 

 

易しい曲から難しい曲につながる、

音楽的な要素、ねらい、声かけなどについては、

追って書いていきたいと思います。